中原区武蔵小杉駅で掌蹠膿疱症の治療ならご相談ください。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の概要と症状

掌蹠膿疱症はウミが溜まった(無菌性)膿疱と呼ばれる皮疹が手のひら(手掌)や足の裏(足底)に数多くみられる病気で、周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返します。ときに、足と手のほかにスネや膝にも皮疹が出ることがあります。皮疹は小さな水ぶくれ(水疱)が生じ、次第に膿疱に変化します。その後、かさぶた(痂皮)となり、角層(皮膚の最表層にある薄い層)がはげ落ちます。後にこれらの皮疹が混じった状態になります。出始めに、よくかゆくなります。爪の変形(点状陥凹や肥厚)が高頻度にみられます。また、鎖骨や胸の中央(胸鎖肋関節症)やその他の関節が痛くなることがあります。

中高年女性に好発し、喫煙者(掌蹠膿疱症の約80%の人が喫煙者といわれています。)に多い傾向があります。

外の環境と接する扁桃腺や歯、鼻などに細菌による慢性炎症(扁桃炎、齲歯(虫歯)、副鼻腔炎(蓄膿)など)があると掌蹠膿疱症が生じることがあります。これを病巣感染といいます。自覚できる症状がなくても、耳鼻科や歯科の専門の先生の診察で初めて病巣感染がみつかることもあります。

掌蹠膿疱症の治療

病巣感染や金属アレルギーなど、病気を悪化させる要因があれば取り除くようにします。 もし、これらの増悪因子がみつからない場合は、対症療法を行います。先ず外用療法を選択します。かゆみが強かったり、新しい皮疹がたくさん出る場合は強いステロイド軟膏を使用し、良くなってきたら弱いステロイド軟膏や活性型ビタミンD3軟膏に変更します。 皮疹が頑固な場合は光線療法を併用します。

上部に戻る